「セキュリティ対策ツール」の「不正アクセス対策機能」とはどのような機能ですか。
不正アクセス対策機能とは、パーソナルファイアウォールによりハッカーやインターネット等からの不正なアクセスからパソコンを守る機能です。お客さまのネットワーク接続環境に応じたセキュリティーレベル(高、中、中低、低)を選択することで簡単に設...
セキュリティ対策ツールのバージョンアップをすると、バージョンアップ前の設定がクリアされるとの事ですが、これはどういうことでしょうか。
バージョンアップ後は、旧バージョンのセキュリティ対策ツールでお客様が個別に設定された情報等がクリアされてしまい、初期状態に戻りますので、再度設定をしていただく必要があります。コンピューターウイルス検索ログ等の保存が必要な場合はファイル...
いいえ、スパイウェアを見つける機能(検索機能)はありますが自動では駆除されません。 なお、見つけた場合ログにファイルの場所が表示されますので手動でファイルを削除(駆除)してください。 また、スパイウェアや、駆除方法などの詳細に...
「セキュリティ対策ツール」の有害サイト対策機能とはどのような機能ですか。
お子様等に有害な情報を含むWebサイトへのアクセスを防止する機能です。セキュリティ対策ツールに制限したいWebサイトのURLを登録することで、該当のWebサイトを閲覧しようとした場合、本来のサイトに代わって制限されていることを通知する...
「セキュリティ対策ツール」でコンピューターウイルスが検出されたことを確認する方法はありますか。
セキュリティ対策ツールでコンピューターウイルスを検出した場合、以下の方法で確認することができます。(1) ポップアップメッセージで警告メッセージが表示されます。(2) メールでコンピューターウイルスを検知した場合は、ポップアップメッセ...
セキュリティ対策ツールの削除中に「いくつかのファイルが隔離フォルダに残っています。」というメッセージが表示されるのですが。
「いくつかのファイルが隔離フォルダに残っています。」というメッセージが表示される場合は、隔離フォルダ内に隔離されたファイルが残っています。[OK]をクリックして手順を続行すると、隔離フォルダ内のファイルはすべて削除されます。([キャン...
セキュリティ対策ツールのバージョンアップをしましたが、再度オンラインユーザ登録をしなくてはいけないのですか。
同じパソコンで、同一のシリアル番号でバージョンアップした場合は、再度オンラインユーザ登録をしていただく必要はありません。オンラインユーザ登録が済んでいるかは次の手順で確認できます。(1) スタートアップツールのメイン画面の [セキュリ...
お客さまIDとアクセスパスワードは、どのように提供されるのですか。
お客さまIDとアクセスパスワードは、NTT西日本からお客様に発行し、送付する「お申込内容のご案内」の中に記載されます。
セキュリティ対策ツールの迷惑メールの検知はどうやって迷惑メールと判断するのですか。
メールのヘッダーとフッター、本文をみて、セキュリティ対策ツールの判断基準を超えた場合は迷惑メールと判断します。
セキュリティ対策ツールで、有害サイトへのアクセスに規制をかけ、規制の解除が他人に出来ないように設定することはできますか。
はい、できます。URLフィルターを有効にすれば、選択したカテゴリーへのアクセスの規制はかけられます。設定変更については、パスワード設定をする事により第三者が設定を変更出来ないように、する事ができます。
審査 18-2072-1