「セキュリティ対策ツール」はメールに添付されたウイルスだけでなくネットワークウイルス(MSブラスト等)の防止は可能ですか。
ネットワークウイルスとは、Nimda(ニムダ )、CodeRed(コード レッド)、MSBLAST(エムエスブラスト)等、OS等のセキュリティーホールを利用して感染を拡大する新しいタイプのウイルスです。セキュリティーホールから侵入した... 詳細表示
「フレッツ・スポット」で、「セキュリティ対策ツール」の更新(アップデート)はできますか。
できません。 ご契約中の「フレッツ光」回線から更新(アップデート)を行ってください。更新できない場合、さまざまな原因が考えられます。 アップデート失敗の原因確認手順について、詳しくはこちらをご確認ください。 ※ここでの「フレッツ... 詳細表示
セキュリティ対策ツールは、メールのコンピューターウイルスチェックサービス等のネットワーク上で提供するセキュリティーサービスとは同時に利用可能ですか。
基本的には可能ですが、セキュリティ対策ツールの機能と同じ機能を同時に使用すると不具合が起こる可能性があります。また、パソコン側にソフトをインストールして使用するサービスは同時にはご利用いただけません。 詳細表示
複数の端末でセキュリティ対策ツールを利用している場合、各シリアル番号をどの端末で利用しているのか、一覧などで確認することはできますか。
セキュリティ対策ツールのインストール時に機器のニックネームを登録されている場合は、「セキュリティ申込・設定ツール」からご確認いただけます。 「セキュリティ申込・設定ツール」を利用したご確認方法はこちら ニックネームのご... 詳細表示
「フレッツあんしんパック」の「セキュリティ機能ライセンス・プラス」について、2ライセンスの追加までがパック料金の対象とのことですが、3ライセンス以上を追加で申し込む場合、月額利用料はどうなりますか。
「セキュリティ機能ライセンス・プラス」の3ライセンス以上の月額利用料については、通常のライセンス追加料金でのご提供となります。 「フレッツあんしんパック」に標準装備の2ライセンス分に、さらにライセンスを追加(3ライセ... 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」は市販のセキュリティーソフトを利用する場合と、どのように違うのですか。
市販のセキュリティーソフトと同様に、パソコンにインストールしてご利用していただきます。 一般的な市販のセキュリティーソフトは、最新のコンピューターウイルスに対応するパターンファイルの更新期間に期限があり、継続して更新を行なう場合... 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」の利用中にウイルス感染や不正アクセスの被害にあった場合の保証(賠償)はありますか。
セキュリティ対策ツールは、全てのコンピューターウイルスの検出および駆除、第三者によるアクセスの防止、ホームページの閲覧制限、個人情報送信の防止、迷惑メールの検出等を保証するものではありません。セキュリティ対策ツールを使用していたにも関... 詳細表示
セキュリティ対策ツールで動作環境のOSを使用しているのに、「お使いのOSでは本製品を使用できません」メッセージが表示されるはのはなぜですか。
動作環境は変更することがあります。 お手数ですが、今一度セキュリティ対策ツールの動作環境をご参照の上、お使いのパソコンの環境をご確認ください。 パソコンの動作環境に問題がない場合は再度セキュリティ対策ツールのインストー... 詳細表示
「フレッツ光」とセキュリティ機能ライセンス・プラスを同時に申し込んだ場合、お申込内容のご案内(開通案内)は一緒に届きますか。
お申込みいただいた工事日が同一日であれば、同封してお届けいたします。 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」は1台のパソコンに複数のOSがインストールされている場合、1ライセンスのみで利用可能ですか。
いいえ、ご利用いただけません。その場合はOSの個数分に対応したセキュリティ機能ライセンス・プラスのご契約が必要です。 詳細表示
89件中 61 - 70 件を表示
ポイント交換やキャンペーンの応募ができる!
審査23-821【20241031】