「加入電話」でインターネット利用中の「キャッチホン」による回線断などは「INSネット」でもあるのですか。
電話機からの着信は通話モードであるため、「加入電話」の「キャッチホン」に代わるコールウェイティング機能はアナログポートのアナログ電話機に働くことになるので、データポートに接続したパソコンへの影響はありません。 詳細表示
「INSネット」の「フレックスホン」のコールウェイティング機能とターミナルアダプター(TA)の持つ疑似コールウェイティングに違いはありますか。
疑似コールウェイティングとは、2つのBチャンネルを利用して実現させるターミナルアダプター(TA)の機能です。 このため、2台以上の電話機を接続していて2台同時に使用していると、このサービスは利用できません。 また保... 詳細表示
「INSネット64」で128kbit/sのMP(マルチリンクプロトコル)通信をすると他の電話機は使用できないのですか。
できません。 128kbit/sで通信している時は、2Bチャンネルを使用しているため空きチャンネルがなく、他の電話機は使用できません。 ただし、BODをサポートしたターミナルアダプター(TA)ではこの限りで... 詳細表示
「INSネット64/INSネット64・ライト」の導入費用を教えてください。
以下のとおりです。なお、工事費は、NTT西日本がDSUおよび通信機器を接続するコネクター(1ケ口)を2つ設置する工事を行なった場合の例で算出します。 このほか、DSU(NTT西日本か... 詳細表示
設備充当により「INSネット64」または「INSネット64・ライト」の新設で、同時に「ダイヤルインサービス」利用(グローバル着信利用)の工事を行なった場合の工事費はどうなりますか。
まず、ダイヤルイン工事費(1契約者回線番号または1追加番号毎に770円)がかかります。 そのほか、設備充当を行なった場合や「INSネット64・ライト」の場合では、工事費の減額が適用されないため、ダイヤルイン工事費とさ... 詳細表示
「INSネット64」を「INSネット1500」(24Bチャンネル利用)の共用回線として契約した場合でも契約料はそれぞれ必要ですか。
「INSネット64」については「第1種総合ディジタル通信契約」、「INSネット1500」(24Bチャンネル)については「第2種総合ディジタル通信契約」というように、2つの契約を結ぶので、契約料については、契約者回線ごとに必要です。... 詳細表示
「IP網への切替え(局内設備切替)」にともない提供終了となるサービスを教えてください。
「IP網への切替え(局内設備切替)」にともない、2024年1月に提供終了となるサービスは、下記をご参照ください。 提供終了するサービス なお、下記に記載のサービスは2024年1月以降も継続提供いたします... 詳細表示
現在契約しているプロバイダーのダイヤルアップ番号で利用できますか。
利用できません。 「フレッツ・ISDN」をご利用いただくために、NTT西日本よりダイヤルアップ番号(局番なしの「1492」)をお知らせいたします。そのダイヤルアップ番号(局番なしの「1492」)で、「フレッツ・ISDN」によるインタ... 詳細表示
「INSネット64」を利用中ですが、「加入電話」に設備充当する場合、電話番号はそのまま利用できますか。
基本的にはそのまま同一番号でご利用いただけます。 このケースでは、「INSネット64」でご利用いただいていた各種付加サービス等がご利用できなくなる場合もあるので、お客さまへの確認が必要となります。 詳細表示
利用休止中の「加入電話」を「INSネット64」に変更できますか。
転用できます。 この場合、「施設設置負担金」の39,600円は不要となります。 ただし、契約料の880円と工事料金は必要です。 詳細表示
89件中 21 - 30 件を表示
ポイント交換やキャンペーンの応募、
契約状況の確認ができる!
審査 21-1036-1