「INSネット64」のBチャンネルは、2本とも1つの契約者回線番号で着信できますか。
できます。例えば1通話めを着信して1つのBチャンネルで通話中に同じ契約者回線番号に2通話めの着信があった場合、もう1つのBチャンネルで通信ができます。これは、発信や着信など通信を制御するための信号を送受信するための独立したチャンネル(... 詳細表示
グローバル着信選択機能をサポートしたターミナルアダプター(TA)はありますか。
INSメイトV30Slimがこの機能をサポートしています。 このターミナルアダプター(TA)は、アナログポートを2つ持っているので、ダイヤルイン(有料契約)番号1つで電話とFAXを個別に着信させることができます。また... 詳細表示
INSネット回線とディジタルアクセス64等*1の専用線サービスの重複利用はできますか。(設備転用時)
ISDNと専用線サービスの重複利用は制度上できません。 切換えの際に安全面を重要視して一時的な重複利用はありますが、この場合は、重複した設備の費用を臨時扱いとし、日額で徴収することとなります。 *1 ディジタルアクセス64... 詳細表示
ターミナルアダプター(TA)のアナログポートに接続された複数の電話機に対し、特に優先して着信させる方法はありますか。
「ダイヤルインサービス」を利用しない場合には、ターミナルアダプター(TA)の設定によっても着信順をあらかじめ固定することができます。 ターミナルアダプター(TA)の種類にもよりますが、INSメイトV-8DSUやV-7DSUな... 詳細表示
利用休止中の「加入電話」を「INSネット64」に変更できますか。
転用できます。 この場合、「施設設置負担金」の39,600円は不要となります。 ただし、契約料の880円と工事料金は必要です。 詳細表示
マンションでも、既存の屋内配線とモジュラージャックを利用して、「INSネット64」に変更できますか。
既設の屋内配線、モジュラージャックを利用し、DSU、機器配線(ISDN用ケーブル)、コネクター(ISDN用モジュラージャック)、通信機器と接続(またはDSU内蔵のターミナルアダプター(TA)と各通信機器を接続)することによって、「IN... 詳細表示
「INSネット64/INSネット64・ライト」では、屋内配線をそのまま利用の場合、DSUの取付けだけでも屋内配線工事費は必要ですか。
屋内配線工事費は不要です。 屋内配線設備をそのまま利用して、DSUへの接続のみを行なう工事の場合はDSUの機器工事費のみをいただき、屋内配線工事費は不要とします。 ただし、配線設備の短縮、ルート変更等、配線設備自体... 詳細表示
「加入電話」から「INSネット」への変更で、既設の屋内配線とモジュラージャックを利用しDSU以下の工事を自分ですればNTT西日本の派遣工事は必要ありませんか。
「INSネット」を設置する際に、既設の屋内配線とモジュラージャックを利用し、DSUや通信機器等をお客さまで工事される場合は、基本的にNTT西日本はお客さま宅に伺いません。 詳細表示
ターミナルアダプター(TA)の機能にある「BOD」とは何ですか。
「BOD」とは、Bandwidth On Demandの略語で、128kbit/sで通信中にネットワークの要請に応じて使用チャンネル数を自動的に増減する技術です。BODには次の2つの方式があります。 ■リソースBOD インター... 詳細表示
ターミナルアダプター(TA)の通信速度に表示される同期/非同期とは何ですか。
ディジタル通信では情報がすべて「0」と「1」の二進数に符号化して伝送されるので、どこがデータの始まりか、データの間隔はどのくらいかといった情報を正確に相手に伝えなければ正しくデータを送れません。 この情報を相手に知らせる... 詳細表示
89件中 31 - 40 件を表示
ポイント交換やキャンペーンの応募、
契約状況の確認ができる!
審査 21-1036-1