「INSネット64」にターミナルアダプター(TA)を接続して、ピンク電話を利用できますか。
いいえ、できません。 ターミナルアダプター(TA)のアナログポートからは硬貨収納信号が送出されないためです。 そのため、ターミナルアダプター(TA)にピンク電話を接続した場合は、硬貨を収納せずに相手につながり、通信... 詳細表示
市販のパソコンを「INSネット64」に接続し、インターネットを利用するのに必要な通信機器は何ですか。
データポートを搭載したターミナルアダプター(TA)が必要です。 データポートとパソコンをケーブル(RS-232Cケーブル*1など)で接続します。 *1 RS-232Cケーブル 両端に25ピンコネクターのついたケーブルで、... 詳細表示
「INSネット64」のお申込票にある「インタフェース形態」とは何ですか。
「INSネット64」の2つのBチャンネルを使って、電話とFAX、電話とインターネットというように2台の通信機器で同時通信ができます。 さらにDチャンネルを使ったパケット通信をお申し込みになり、端末多重化サービスを利用... 詳細表示
電話帳へは「INSネット」の加入を示すマークがつきますか。また、掲載方法等は従来どおりですか。
「INSネット」に加入しているお客さまの電話帳掲載については、契約者回線番号の前にINSと表示されて掲載されます。(INSの表示を希望しない場合は削除することも可) また、その他の掲載方法・電話帳配布の取扱については「電話サ... 詳細表示
「INSネット」の「フレックスホン」のコールウェイティング機能とターミナルアダプター(TA)の持つ疑似コールウェイティングに違いはありますか。
疑似コールウェイティングとは、2つのBチャンネルを利用して実現させるターミナルアダプター(TA)の機能です。 このため、2台以上の電話機を接続していて2台同時に使用していると、このサービスは利用できません。 また保... 詳細表示
「加入電話」でインターネット利用中の「キャッチホン」による回線断などは「INSネット」でもあるのですか。
電話機からの着信は通話モードであるため、「加入電話」の「キャッチホン」に代わるコールウェイティング機能はアナログポートのアナログ電話機に働くことになるので、データポートに接続したパソコンへの影響はありません。 詳細表示
パソコンなどから送出されるデータは、機種やインタフェースによりさまざまな通信速度のものがあります。 「INSネット」を使って伝送するためには、ターミナルアダプター(TA)でINSネットの伝送速度(Bチャンネルで64kbi... 詳細表示
パソコンとターミナルアダプター(TA)、パソコンとモデムなどをつなぐもっとも一般的なインタフェースがRS-232Cインタフェースです。 米国電子工業会(EIA)で制定しコネクターの形状を含めた物理的条件や電気的条件を規定... 詳細表示
「INSネット64/INSネット64・ライト」の導入費用を教えてください。
以下のとおりです。なお、工事費は、NTT西日本がDSUおよび通信機器を接続するコネクター(1ケ口)を2つ設置する工事を行なった場合の例で算出します。 このほか、DSU(NTT西日本か... 詳細表示
「INSネット」でG4FAXとG3FAXとの通信は可能ですか。また、通信速度や画質はG4FAXの機能で送信されますか。
G4FAXとG3FAX(アナログ)との通信はもちろん可能です。 しかし、G4FAXでもG3FAXと通信を行なう機能(フォールバック機能)がない機器があるため、注意が必要です。 通信速度や画質については、相手... 詳細表示
89件中 51 - 60 件を表示
ポイント交換やキャンペーンの応募、
契約状況の確認ができる!
審査 21-1036-1