「INSネット64」にターミナルアダプター(TA)を介したG3FAXとルーターが接続されている場合、G4FAXの着信は可能ですか。
ルーター側のHLC(高位レイヤ)の設定でG4FAXを受けない設定ができれば、G4FAXからの通信はG3FAXで着信できます。 しかし、設定できない場合は、通信モード(ディジタル通信モード)の一致によりルーター側で着信... 詳細表示
「INSネット64」で128kbit/sのMP(マルチリンクプロトコル)通信をすると他の電話機は使用できないのですか。
できません。 128kbit/sで通信している時は、2Bチャンネルを使用しているため空きチャンネルがなく、他の電話機は使用できません。 ただし、BODをサポートしたターミナルアダプター(TA)ではこの限りで... 詳細表示
「加入電話」から「INSネット」への同番移行において、異局番の代表が組めますか。
組めません。将来的に、ISM新設等に伴う回線巻き取りをする際、局番単位で収容替えをするので、不都合が生じる可能性があります。 アナログ回線/INSネット回線混在代表の提供条件 同一ISMの同一局番 同一ISM配下の同... 詳細表示
代表のパイロット回線がディジタル通信モードで通信中に、次のディジタル通信モードを着信すると、次の回線に流れますか。
代表は流れません。(親の回線に空きチャンネルがあるので、代表の流れる条件にあてはまりません) なお、代表が流れる条件は以下の通りです。(技術参考資料 第4分冊より) (1)Bチャンネルビジー インタ... 詳細表示
パソコンとターミナルアダプター(TA)、パソコンとモデムなどをつなぐもっとも一般的なインタフェースがRS-232Cインタフェースです。 米国電子工業会(EIA)で制定しコネクターの形状を含めた物理的条件や電気的条件を規定... 詳細表示
「通信中着信通知サービス」は「フレックスホン」のコールウェイティング機能とセットでのみの利用となるのですか。
「通信中着信通知サービス」のみの利用もできます。ただし、端末機が本サービスをサポートしていることが条件です。 逆に、コールウェイティング機能をお申し込みの際は、この「通信中着信通知サービス」を同時に申し込んだ方が使い... 詳細表示
ターミナルアダプター(TA)にG3FAXを接続してFネットを利用する場合の注意点はありますか。
ターミナルアダプター(TA)にG3FAXを接続してFネットを利用する場合は、G3FAXの「DP/PB」切替えを「PB」に設定する必要があります。 ただし、Fネット申し込み時には、G4モードでは申し込まないでください。... 詳細表示
固定電話(加入電話・INSネット)で回線数を減少させても電話機を増やすことはできますか。
アナログポートが複数付いたターミナルアダプター(TA)をご購入いただければ、現在ご利用の通信機器や電話設備は簡易な工事を行なうだけで利用でき、電話機も1台増設することが可能です。 詳細表示
「INSネット」「INSネット64/INSネット64・ライト」とISDNの違いは何ですか。
ISDNは、Integrated Services Digital Network(サービス総合ディジタル網)の略でITU-T(旧CCITT)*1という国際機関において規定された国際標準の体系をいい、「Iシリーズ勧告」*2あるいは... 詳細表示
「加入電話」から「INSネット」に変えると電話番号は変わりますか。
確認する必要がありますが、基本的には同じ番号でご利用いただけます。 (ダイヤルイン番号も支店の設備状況によって同番移行ができます) 詳細表示
89件中 61 - 70 件を表示
ポイント交換やキャンペーンの応募、
契約状況の確認ができる!
審査 21-1036-1