ガスの検針装置や警報転送装置が付いていますが、「フレッツ・ADSL」を利用できますか。
「フレッツ・ADSL(タイプ1)」の場合、同一回線で使用する検針装置等の周波数帯域により、通信に支障をきたす場合があります。 また、検針装置等の動作に支障をきたし、ご利用いただけない場合があります。 提供事業者に装置の動作に影響が... 詳細表示
「フレッツ・ADSL」で利用するモデムの接続方法を教えてください。
以下の手順で接続します。 (1)MJ(モジュラージャック)~ADSLスプリッター間の接続 お客様宅にあるMJ(モジュラージャック)とスプリッターのLINEポートを同梱の機器コードで接続します。 ※タイプ2【電... 詳細表示
フレッツ・ADSLを利用するには、機器を購入しなければならないのですか?
ADSLモデムおよびスプリッターは、レンタルでご利用いただくことも可能です。お申し込みの際にお申し出ください。 詳細表示
市販されているADSLモデムは、「フレッツ・ADSL」で使えないのですか?
NTT西日本では、ADSL技術に関して国際的に標準化された技術を採用していますので通信は可能と考えられますが、動作保証しておりません。 「フレッツ・ADSL」でのご利用可否についてはメーカにご確認ください。 また、... 詳細表示
親子電話やホームテレフォン、ビジネスフォンでもフレッツ・ADSLタイプ1(電話共用型サービス)を利用することはできますか。
ご利用は可能ですが、別途配線工事が必要となる場合があります。 詳細表示
配線が正しく接続されているか確認してください。 正常に接続されていても使えない場合は、ご利用いただいている通信機器の再起動をしてください。 それでも使用できない場合は、NTT西日本の設備側に異常が発生している可能性がございます... 詳細表示
ADSLモデム(10BASE-Tタイプ)のランプ状態によるチェックポイントを教えてください。
POWER・ADSL・LAN・ALARMの4つのランプの状態がポイントとなります。 POWER・ADSL・LANランプがすべて点灯していれば、接続・回線状態は正常です。ALARMランプは、消灯していれば、正常です。 ... 詳細表示
電話機がスプリッターのTELポートに接続されていることをご確認ください。(電話機が複数設置されている場合も、全ての電話機をスプリッターのTELポートに接続する必要があります。)なお、スプリッターのTELポートに接続されている場合におい... 詳細表示
フレッツ接続ツール以外のPPPoEクライアントソフトウェア、ルーター等を使用する時に注意することはありますか。
フレッツ接続ツール以外でPPPoEクライアント機能を使用する際、MTUを1454Byte以下(MSSを1414Byte以下)に設定する必要があります。MTU、MSSを上記の値以上に設定すると閲覧できないホームページ等があります。またP... 詳細表示
回線調整とは、他のサービスからの影響等により通信速度の低下が発生した場合や、十分な通信速度が確保できない場合に、お客さまからのご要望により行う工事(有償)のことです。回線調整の実施については、一定の速度を保証するものではありませんので... 詳細表示
25件中 1 - 10 件を表示
ポイント交換やキャンペーンの応募ができる!
審査23-821【20241031】