「セキュリティ対策ツール」は市販のセキュリティーソフトを利用する場合と、どのように違うのですか。
市販のセキュリティーソフトと同様に、パソコンにインストールしてご利用していただきます。 一般的な市販のセキュリティーソフトは、最新のコンピューターウイルスに対応するパターンファイルの更新期間に期限があり、継続して更新を行なう場合... 詳細表示
セキュリティ対策ツールはノートパソコンで外出先でも利用可能ですか。
可能ですが、パターンファイルの更新が外出先ではできないため、最新のコンピューターウイルスには対応できない場合があります。これは、「フレッツ光」に接続された環境内でのみパターンファイルの更新が行われるので、外出先だと更新が出来ないという... 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」はISPのセキュリティーサービスと同時に利用できますか。
メールに対するウイルスチェックサービス等のネットワーク上で提供するセキュリティーサービスとは同時に利用可能ですが、パソコンにセキュリティーソフト等をインストールする場合は、同時に利用できない場合があります。 詳細表示
セキュリティ対策ツールのインストール中にウイルス検索処理から処理が止まってしまうため、インストールが完了しないのですがどうすればいいですか。
他の常駐アプリケーションソフトとの相性により、インストール時のウイルス検索処理する時間がかかることが考えられます。 この現象でインストールが正常に完了しない場合は、あらかじめ常駐しているアプリケーションを終了させた状態で、通常のセキ... 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」は1台のパソコンに複数のOSがインストールされている場合、1ライセンスのみで利用可能ですか。
いいえ、ご利用いただけません。その場合はOSの個数分に対応したセキュリティ機能ライセンス・プラスのご契約が必要です。 詳細表示
同一ネットワーク上の複数のパソコンを一元管理できるホームネットワーク機能を利用する際、セキュリティ対策ツールのシリアル番号は1つだけで複数のパソコンを利用できるのですか。
いいえ、ご利用いただけません。 同一ネットワーク上の複数のパソコンをホームネットワーク機能で管理する場合は、ご利用になるパソコンの台数分(OS数分)の「セキュリティ機能ライセンス・プラス」をお申し込みいただく必要があります。 ... 詳細表示
セキュリティ機能ライセンス・プラスを申し込むと、どのような案内がありますか。
申し込み時に「通知メール」送付を希望された場合には、開通時点で「通知メール」を送信します。「通知メール」の記載内容は「ご利用上の注意」「ご利用の際に必要な情報」についての説明です。シリアルNoは通知されません。シリアルNo等は、かんた... 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」では、同じシリアル番号をパソコンやスマートフォンなど複数のOSで利用できますか。
いいえ、ご利用いただけません。 同一のシリアル番号を端末2台(2OS)以上でご利用になった場合は最後の1台(1OS)のみが有効となり、その他の端末はセキュリティーが機能しません。 パソコンやスマートフォ... 詳細表示
セキュリティ対策ツールの削除中に「いくつかのファイルが隔離フォルダに残っています。」というメッセージが表示されるのですが。
「いくつかのファイルが隔離フォルダに残っています。」というメッセージが表示される場合は、隔離フォルダ内に隔離されたファイルが残っています。[OK]をクリックして手順を続行すると、隔離フォルダ内のファイルはすべて削除されます。([キャン... 詳細表示
セキュリティ対策ツールのバージョンアップを行ってから、メールの送受信ができなくなりました。バージョンアップをした事が原因でしょうか。
'「セキュリティ対策ツール」が正常にバージョンアップできていない場合、メールの送受信ができない可能性があります。 「セキュリティ対策ツール」を一旦アンインストールし、問題が解決されたかご確認ください。 アンインストールを実施し... 詳細表示
80件中 31 - 40 件を表示
ポイント交換やキャンペーンの応募、
契約状況の確認ができる!
審査 21-1036-1