セキュリティ対策ツールでコンピューターウイルスを検出した場合、どのように表示されますか。
コンピューターウイルスを検出した場合、ポップアップで警告メッセージを表示します。メールでコンピューターウイルスを検知した場合は、警告メッセージとメールによる警告文が送られてきます。また、セキュリティ対策ツールのログにも表示されます。 詳細表示
セキュリティ対策ツールのバージョンアップとはどういうことですか。
日々増え続けるウイルスの脅威により早く対応するために、セキュリティ対策ツールに機能を追加したり従来の機能の強化を行なっております。 新しいセキュリティ対策ツールをご利用いただくためには、お客さまの端末にインストールいただいている... 詳細表示
「withフレッツ」を利用中、セキュリティ機能ライセンス・プラスを申し込むと料金はどこから請求されますか。
アクセス回線の請求方法に準じますので、プロバイダーからの請求になります。 詳細表示
日々新しいコンピューターウイルスが発生しておりますので、常に対応したデータが必要になります。そのデータを自動的にサーバーに接続し、ソフトを更新することを指します。 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」のバージョンを知りたいので、確認方法を教えてください。
セキュリティ対策ツールのメイン画面上部に、ご利用のセキュリティ対策ツールのバージョンを記載しております。 詳細は下記より各OSをお選びいただき、ご確認ください。 「Windows」のバージョンの確認方法... 詳細表示
フレッツ 光ネクストのセキュリティー機能はプロバイダー契約が無ければパターンファイルの更新ができないのですか。
いいえ、プロバイダー契約は必須ではありません。 NTT西日本フレッツ網内のセキュリティー専用サーバーからデータをダウンロードしますので、プロバイダー契約がなくても更新することができます。 なお、ネットワークに接続できません、な... 詳細表示
セキュリティ対策ツールで、有害サイトへのアクセスに規制をかけ、規制の解除が他人に出来ないように設定することはできますか。
はい、できます。URLフィルターを有効にすれば、選択したカテゴリーへのアクセスの規制はかけられます。設定変更については、パスワード設定をする事により第三者が設定を変更出来ないように、する事ができます。 詳細表示
セキュリティ対策ツールの不正アクセス対策機能とは、どのような機能ですか。
不正アクセス対策機能とは、ハッカーなど外部からの不正なアクセスからパソコンを守る機能です。ネットワーク接続環境に応じたセキュリティーレベルを選択することが可能です。また、例外設定を登録することで、新規にルールを作成することも可能です。 詳細表示
セキュリティ対策ツールは、メールのコンピューターウイルスチェックサービス等のネットワーク上で提供するセキュリティーサービスとは同時に利用可能ですか。
基本的には可能ですが、セキュリティ対策ツールの機能と同じ機能を同時に使用すると不具合が起こる可能性があります。また、パソコン側にソフトをインストールして使用するサービスは同時にはご利用いただけません。 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」の利用中にウイルス感染や不正アクセスの被害にあった場合の保証(賠償)はありますか。
セキュリティ対策ツールは、全てのコンピューターウイルスの検出および駆除、第三者によるアクセスの防止、ホームページの閲覧制限、個人情報送信の防止、迷惑メールの検出等を保証するものではありません。セキュリティ対策ツールを使用していたにも関... 詳細表示
80件中 41 - 50 件を表示
ポイント交換やキャンペーンの応募、
契約状況の確認ができる!
審査 21-1036-1