セキュリティ対策ツールのバージョンアップとはどういうことですか。
日々増え続けるウイルスの脅威により早く対応するために、セキュリティ対策ツールに機能を追加したり従来の機能の強化を行なっております。 新しいセキュリティ対策ツールをご利用いただくためには、お客さまの端末にインストールいただいている... 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」の利用中にウイルス感染や不正アクセスの被害にあった場合の保証(賠償)はありますか。
セキュリティ対策ツールは、全てのコンピューターウイルスの検出および駆除、第三者によるアクセスの防止、ホームページの閲覧制限、個人情報送信の防止、迷惑メールの検出等を保証するものではありません。セキュリティ対策ツールを使用していたにも関... 詳細表示
セキュリティ対策ツールのウイルス対策機能とは、どのような機能ですか。
ウイルス対策機能とは、ネットワークやメールを経由してパソコンに侵入しようとするウイルスを検知して駆除や削除を行います。他にもスパイウェア対策機能、ウイルス感染自動修復機能などがあります。 詳細表示
セキュリティ対策ツールの不正アクセス対策機能とは、どのような機能ですか。
不正アクセス対策機能とは、ハッカーなど外部からの不正なアクセスからパソコンを守る機能です。ネットワーク接続環境に応じたセキュリティーレベルを選択することが可能です。また、例外設定を登録することで、新規にルールを作成することも可能です。 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」はISPのセキュリティーサービスと同時に利用できますか。
メールに対するウイルスチェックサービス等のネットワーク上で提供するセキュリティーサービスとは同時に利用可能ですが、パソコンにセキュリティーソフト等をインストールする場合は、同時に利用できない場合があります。 詳細表示
セキュリティ対策ツールでコンピューターウイルスを検出した場合、どのように表示されますか。
コンピューターウイルスを検出した場合、ポップアップで警告メッセージを表示します。メールでコンピューターウイルスを検知した場合は、警告メッセージとメールによる警告文が送られてきます。また、セキュリティ対策ツールのログにも表示されます。 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」はメールに添付されたウイルスだけでなくネットワークウイルス(MSブラスト等)の防止は可能ですか。
ネットワークウイルスとは、Nimda(ニムダ )、CodeRed(コード レッド)、MSBLAST(エムエスブラスト)等、OS等のセキュリティーホールを利用して感染を拡大する新しいタイプのウイルスです。セキュリティーホールから侵入した... 詳細表示
セキュリティ対策ツールの個人情報保護機能とは、どのような機能ですか。
個人情報保護機能とは、氏名や住所、クレジットカード番号等の個人情報が意図せず送信されることを防ぐ機能です。メールとインターネットを経由して送信される場合に警告メッセージを表示します。ただし、暗号化された通信は防ぐことはできません。 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」でコンピューターウイルスが検出されたことを確認する方法はありますか。
セキュリティ対策ツールでコンピューターウイルスを検出した場合、以下の方法で確認することができます。(1) ポップアップメッセージで警告メッセージが表示されます。(2) メールでコンピューターウイルスを検知した場合は、ポップアップメッセ... 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」のパターンファイルは、どのように更新されますか。
セキュリティ対策ツールには、インテリジェントアップデート(自動更新機能)と手動アップデートがあります。 インテリジェントアップデートでは、パソコンの起動時および設定された周期(初期値:3時間)でパターンファイルを更新します。 なお... 詳細表示
36件中 21 - 30 件を表示
ポイント交換やキャンペーンの応募、
契約状況の確認ができる!
審査 21-1036-1