ターミナルアダプター(TA)にG3FAXを接続してFネットを利用する場合の注意点はありますか。
ターミナルアダプター(TA)にG3FAXを接続してFネットを利用する場合は、G3FAXの「DP/PB」切替えを「PB」に設定する必要があります。 ただし、Fネット申し込み時には、G4モードでは申し込まないでください。... 詳細表示
「フレッツ・ADSL」を利用する場合、プロバイダーの利用料金はいくらですか。
プロバイダーによって異なりますので、ご利用予定のプロバイダーにご確認ください。 ※「フレッツ・ADSL」は、2023年1月31日(火)から2026年1月31日(土)にかけて、段階的にサービス提供を終了いたします。詳しくはニュース... 詳細表示
「フレッツ・ADSL」タイプ2(インターネット専用タイプ)の月額料金の方が高いのはなぜですか。
「フレッツ・ADSL」タイプ1(電話と共用するタイプ)は、電話サービスの基本料金で加入者線区間におけるメタル回線の設備費用、保守費用等をご負担いただいていますが、「フレッツ・ADSL」タイプ2(インターネット専用タイプ)は、電話サービ... 詳細表示
ご利用のタイプによって異なります。 ■タイプ1(電話と共用するタイプ)の場合 ご契約の電話料金に含めてご請求いたします。 ■タイプ2(インターネット専用タイプ)の場合 いずれかをお選びください。 (1)ご利用中の電話... 詳細表示
「フレッツ・ADSL」で利用するモデムの接続方法を教えてください。
以下の手順で接続します。 (1)MJ(モジュラージャック)~ADSLスプリッター間の接続 お客さま宅にあるMJ(モジュラージャック)とスプリッターのLINEポートを同梱の機器コードで接続します。 ※タイプ2(電話と共用し... 詳細表示
機器配線工事とは、ターミナルアダプターやホームゲートウェイ等に電話機等を接続する際、お客さまのご要望に応じ配線を延長する工事のことで、追加工事費が必要です。 配線を延長される例として、以下のような場合があります。 ・機器同士の距離... 詳細表示
市販されているADSLモデムは、「フレッツ・ADSL」で使えないのですか。
NTT西日本では、ADSL技術に関して国際的に標準化された技術を採用していますので通信は可能と考えられますが、動作保証はしておりません 「フレッツ・ADSL」でのご利用可否についてはメーカーにご確認ください。 ※NTT西日本ではサ... 詳細表示
ガスの検針装置や警報転送装置が付いていますが、「フレッツ・ADSL」を利用できますか。
「フレッツ・ADSL」タイプ1(電話と共用するタイプ)の場合、同一回線で使用する検針装置等の周波数帯域により、通信に支障をきたす場合があります。 また、検針装置等の動作に支障をきたし、ご利用いただけない場合があります。 提供事業者... 詳細表示
現在、「フレッツ・ISDN」を利用していますが、契約しているプロバイダーを変更した場合、ダイヤルアップ番号は変わりますか。
プロバイダーを変更してもダイヤルアップ番号は変わりません。 NTT西日本よりお知らせするダイヤルアップ番号(局番なしの1492)は「フレッツ・ISDN」への接続用の専用番号であり、契約するプロバイダーを変更しても変わりません。 ... 詳細表示
親子電話やホームテレフォン、ビジネスフォンでも「フレッツ・ADSL」タイプ1(電話と共用するタイプ)を利用することはできますか。
ご利用は可能ですが、別途配線工事が必要となる場合があります。 ※「フレッツ・ADSL」は、2023年1月31日(火)から2026年1月31日(土)にかけて、段階的にサービス提供を終了いたします。詳しくはニュースリリースをご確認ください。 詳細表示
67件中 11 - 20 件を表示
審査24-166【250430】