「セキュリティ対策ツール」の自動更新の間隔はどれくらいですか。
アップデートサーバーへの自動接続を許可した場合、パソコン起動時および設定された周期(初期設定ではパソコンを起動してから3時間ごと)に、アップデートサーバーに新しいプログラムが公開されていないかを確認します。また、お客さまのご利用環境に... 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」をパソコンにインストールすると、パソコンの通信速度は遅くなりますか。
はい、通信速度が低下することがあります。 セキュリティ対策ツールは、パソコンに電源が入っている時には常に動いて(常駐)おり、定期的にチェックも行いますので、セキュリティ対策ツールをインストールしていない状態よりは若干速度は低下し... 詳細表示
セキュリティ対策ツールの利用状況を確認することはできますか。
セキュリティ対策ツールのご利用状況については、「セキュリティ対策ツール サポート情報」からご確認ください。 転用後のセキュリティ対策ツール(1ライセンス無料分)の提供有無は、「光コラボレーション事業者さま」及び「お取り扱いサ... 詳細表示
セキュリティ対策ツールはノートパソコンで外出先でも利用可能ですか。
可能ですが、パターンファイルの更新が外出先ではできないため、最新のコンピューターウイルスには対応できない場合があります。これは、「フレッツ光」に接続された環境内でのみパターンファイルの更新が行われるので、外出先だと更新が出来ないという... 詳細表示
「フレッツ 光クロス」には、セキュリティー機能は標準装備されているのでしょうか。
いいえ、標準装備はされておりません。 お手数ではございますが、お客さまで市販のセキュリティー対策ソフト等をご準備ください。 詳細表示
フレッツ 光ネクストのセキュリティー機能はプロバイダー契約が無ければパターンファイルの更新ができないのですか。
いいえ、プロバイダー契約は必須ではありません。 NTT西日本フレッツ網内のセキュリティー専用サーバーからデータをダウンロードしますので、プロバイダー契約がなくても更新することができます。 なお、ネットワークに接続できません、な... 詳細表示
パソコン1台(1OS)毎にセキュリティー対策機能を提供する「セキュリティ対策ツール」をインストールし、NTT西日本のフレッツ網(IPv6)上のセキュリティーサーバーより最新のパターンファイル等を更新することで、コンピューターウイル... 詳細表示
複数の端末でセキュリティ対策ツールを利用している場合、各シリアル番号をどの端末で利用しているのか、一覧などで確認することはできますか。
セキュリティ対策ツールのインストール時に機器のニックネームを登録されている場合は、「セキュリティ申込・設定ツール」からご確認いただけます。 「セキュリティ申込・設定ツール」を利用したご確認方法はこちら ニックネームのご... 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」はプロバイダーのセキュリティーサービスと同時に利用できますか。
メールに対するウイルスチェックサービス等のネットワーク上で提供するセキュリティーサービスとは同時に利用可能ですが、パソコンにセキュリティーソフト等をインストールする場合は、同時に利用できない場合があります。 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」をバージョンアップしてから、メールを送受信できなくなりました。
「セキュリティ対策ツール」が正常にバージョンアップできていない場合、メールの送受信ができない可能性があります。 一度「セキュリティ対策ツール」をアンインストールし、問題が解決されるかをご確認ください。 アンインストールしても解... 詳細表示
74件中 31 - 40 件を表示
審査24-166【250430】