「セキュリティ対策ツール」は1台のパソコンに複数のOSがインストールされている場合、1ライセンスのみで利用可能ですか。
いいえ、ご利用いただけません。その場合はOSの個数分に対応したセキュリティ機能ライセンス・プラスのご契約が必要です。 詳細表示
セキュリティ対策ツールの迷惑メールの検知はどうやって迷惑メールと判断するのですか。
メールのヘッダーとフッター、本文をみて、セキュリティ対策ツールの判断基準を超えた場合は迷惑メールと判断します。 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」のバージョンを知りたいので、確認方法を教えてください。
セキュリティ対策ツールのメイン画面上部に、ご利用のセキュリティ対策ツールのバージョンを記載しております。 詳細は下記より各OSをお選びいただき、ご確認ください。 「Windows」のバージョンの確認方法... 詳細表示
リモートサポートサービスで利用する「リモートサポート機能」のセキュリティ対策は充分ですか。
リモートサポートはシリアル番号、回線認証や端末認証、お客さま操作による接続要求等の仕組みを複合してもちいることにより、充分なセキュリティを確保しています。 詳細表示
リモートサポートサービスのオンラインパソコン教室の予約を変更、または取り消す場合にはどうしたらよいですか。
リモートサポートセンターのお電話窓口で承ります。 なお、オンラインパソコン教室(別料金)の実施前までに変更・取り消しを行なっていただけなかった場合、オンラインパソコン教室のキャンセル料として1,980円をお支払いいただき... 詳細表示
プロバイダーからアクセスポイントの変更依頼が来ましたが、変更する必要はありますか。
アクセスポイントを変更する必要はありません。 「フレッツ・ISDN」は、NTT西日本よりダイヤルアップ番号(局番なしの1492)をお渡ししていますので、そのダイヤルアップ番号(局番なしの1492)でインターネットに接続してください。... 詳細表示
「フレッツ・ADSL」の料金計算期間は暦月単位とさせていただいております。月途中からのご利用開始やご利用解除等があった場合には、ご利用いただいた期間(日割り)に基づいて利用料金を計算いたします。 ※「フレッツ・ADSL」は、20... 詳細表示
「セキュリティ対策ツール」のパターンファイルは、どのように更新されますか。
セキュリティ対策ツールには、インテリジェントアップデート(自動更新機能)と手動アップデートがあります。 インテリジェントアップデートでは、パソコンの起動時および設定された周期(初期値:3時間)でパターンファイルを更新します。 なお... 詳細表示
「フレッツ・ADSL」を利用する際、スプリッタを複数設置しても問題ありませんか。
スプリッタを複数設置することは、電話サービス等へ影響を及ぼす可能性があることから推奨していません。 他サービス等への影響が確認されている事象は下記のとおりです。 ・電話品質が悪くなる。(側音(※)が大きくなる/こもった感じにな... 詳細表示
「フレッツ・あずけ~る」に預けたデータを公開できるような機能はありますか。
はい、「フレッツ・あずけ~る」から直接、SNS(Twitter)にデータを投稿することができるSNS連携機能があります。 ただし、事前に「フレッツ・あずけ~る専用サイト」(※ログインが必要)で、SNSアカウントを設定し、タイ... 詳細表示
566件中 151 - 160 件を表示
審査24-166【250430】